【ダイエットや筋肉作りに!】意外と知らないプロテインの選び方と飲むタイミング

恋愛コラム

ダイエット目的や筋肉作りの為にプロテインを飲む人が増えています。

お店に行ったけど、プロテインが色々あってどれを選んでいいのかわからない

マナブ
マナブ

なるほど、なるほど!僕も初めてプロテインを選ぶ時はそんな感じでした

意外とプロテインの種類があるのを知らないという人もいます。

今回はプロテインの目的別の選び方や種類、飲むのにおすすめのタイミング、適切な量について紹介していきます。

マナブ
マナブ

プロテインに興味があるけど、どうやって選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてみてください

プロテインとは一体なに?

よくドラッグストアやスポーツショップに袋に入って売られているプロテイン

中身は粉末状のものなのでプロテインパウダーといいますが、だいたいプロテインといえばこの粉末状のものを指します。

細長いお菓子みたいなやつはプロテインバーと言われています。

プロテインはたんぱく質のこと

ダイエットや筋肉をつけるためにはたんぱく質が必須。

ただプロテインでも種類があり、目的に合わせての選び方があります。

プロテインは3種類!選び方や特徴は?

プロテインといっても主に3種類あります。

牛乳を材料とするホエイプロテインカゼインプロテイン

そして大豆を材料とするソイプロテインです。

マナブ
マナブ

一つ一つ詳しくどんな特徴があって、どんな目的の時に飲めばいいのか紹介していきます。

①ホエイプロテイン

ホエイプロテインの特徴としては、吸収が他のプロテインと比べてスムーズであるという事。

そのため、運動後に飲むのがおすすめ

男女ともに筋肉を増やしたい人向けのプロテインです。

②カゼインプロテイン

カゼインプロテインの特徴は、不溶性で固まりやすいので、体への吸収が緩やかです。

満腹感が持続するので、ダイエット目的の人は食事量を減らすのに役立ったり、筋肉量を増やしたい人には夜、寝る前に飲むことで筋肉を作るのに役立ちます

ただし、体への吸収が緩やかなので運動後に飲むのには不向き。

減量目的の男性向けのプロテイン。

③ソイプロテイン

ソイプロテインの特徴は、カゼインプロテインと同じく体への吸収が緩やかであること。

満足感が持続しやすいのでダイエット中の食事量を減らすのに役立ちます。

また大豆が材料であるためイソフラボンを効率よく摂取できます。

イソフラボンには、女性ホルモンと同じような働きができるので皮膚や骨を強くしたり、血流を改善することができます。

特に女性で減量したい人におすすめのプロテイン。

プロテインの飲み過ぎは要注意!飲めば痩せるじゃない

プロテインは薬ではないので、飲むだけで筋肉がついたり、痩せたりできる飲み物ではありません。

プロテインを飲みつつ適度な運動をすることで筋肉をつけたり、ダイエットがスムーズにできたりする効果が期待できます。

痩せたい!筋肉をつけたい!と思って一日に飲む過ぎるのはNGです。

たんぱく質の1日の摂取目安量は体重1kgに対して1g

70kgの人は70gが1日に取るたんぱく質の適量です。

取りすぎたたんぱく質は肉になってしまいますので、逆に太った…となる可能性があるので気をつけましょう。

 

コメント